ベロニカの育て方
ベロニカ・ロイヤルキャンドル,育て方,クワガタソウ,トウテイラン,ベロニカ・ロンギフォリア,スピカタ,ベロニカ・ロイヤルキャンドル
ピンクのベロニカ・ロンギフォリア( 背が高くなる大型種)
※ベロニカ・ロンギフォリアとベロニカ・スピカタの交配種であるベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」でした。
ベロニカ
オオバコ科 クワガタソウ属 (旧ゴマノハグサ科 ベロニカ属
原産 ヨーロッパ中部~北アジア
花色 青紫、桃、白
草丈 10~100cm
★ベロニカの特徴
ベロニカはオオバコ科 クワガタソウ属(旧ゴマノハグサ科 ベロニカ属)の総称です。
ベロニカは自生地が広く、種類が多いがいずれも長さ10~20㎝ぐらいの花穂をつける。
(300種ともいわれています)
日本にもクワガタソウやトウテイランなどが自生しており、山野草として栽培されています。
トウテイランは我家にもあります。
2009年のベロニカ ベロニカ栽培記
ベロニカ・ハミングバードは最近(2014年)育てた小型の白い花です。
************************************
ベロニカの育て方
■ベロニカを植える適切な場所
・ベロニカは日当たりや水はけがよく、肥沃な場所を好む。
水はけが悪いと立ち枯れ病が発生しやすいです。
・植えつけ前に、深く耕して腐葉土を多めにすき込む。
植えつけは、秋又は春のいずれでもかまいません。
■庭植えのベロニカの栽培のポイント
・株の繁茂を避けるために、3年に1回程度植え替える。このとき株分けするとよい。
・耐寒性が強く、暖地の暑さにも十分耐えるので、つくりやすい草花です。
・株間は、品種によって変わりますが、中性種で、20~30㎝程度にします。
鉢栽培のベロニカの育て方
用土
・赤玉土、腐葉土、鹿沼土などを混合した用土を用いる。苦土石灰も入れる。
・市販の肥料が入っている培養土も手軽です。
・梅雨時から夏にかけて、風通しのよい半日陰で管理し、なるべく雨に当てないようにするとよい。
■ベロニカの肥料
・庭植えの場合は、植え付け時に緩効性肥料を与えます。
・鉢植えの場合は、2ヶ月毎に化成肥料を追肥、または液体肥料を月に1回程度施してください。
★ベロニカの増やし方
・増やすのは株分けのほかに、5~6月にさし芽ができる。
・側芽をさすほか、天ざし、茎ざしもできます。
・病害虫は初夏から秋にかけて、アブラムシ、オンシツコナジラミがつくことがあるので月1回ぐらい防除する。
*******************************
ベロニカの栽培記録
ベロニカは1年経つとこのように増えます。
昨年春に苗を購入し、鉢植えにしておいたものを庭にそっくり植えておいたもの。
2007年秋に一株入手したベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」 の苗。
2008-4-7
約一ヶ月後、茎が立ち始まる。 5-11
その後(2009年)のベロニカは上記リンク ベロニカ栽培記にあります。
ベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」のつぼみ
スピカタと思っていましたが、大型なので多分ロンギフォリアという種類かもしれません。
上記に訂正がありますようにベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」で決定です。ネームラベルが見つかりました。
2008/5-29
ベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」の花 6-4
満開のベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」 2008/6-13
今年は株分けしたら庭に植えたり、鉢植えにしたり両方で楽しみたい・・・
右側に小さなブルーの花はベロニカ・ロイヤルキャンドル
ベロニカ・ロイヤルキャンドル
草丈30~40cmで鮮やかな青紫の花穂。
まだ1本なので見ごたえがないが、カタログで見たように株数が増えるとカーペットのように見事になると思う。楽しみ!
2008/6-4
このベロニカ・ロイヤルキャンドルは、何回か植え替えをしたら枯れてしまいました。残念!
ベロニカ ハイブリダ゙「ピンクファッション」1番花の終わり
花が咲き終わると花穂を切っておきます。わき芽からまた花が咲き出します。
何回か繰り返してかなり長い間花を楽しみました。途中で飽きてしまうほどでした。
そのまま花穂を切らないでいたら、秋にもチラホラ花が咲いていました。
2008/6-24