育て方.jp|花、野菜の育て方など

ムチンの働き

ムチンの働き,粘膜を保護,アオイ科,ウナギ,納豆,ヤマイモ,サトイモ,レンコン,ナメコ,コンブ

ムチンを含んでいるのはアオイ科の野菜、(オクラ、オカノリ、モロヘイヤ)、ツルムラサキ、クウシンサイ、ヤマイモ、サトイモ、レンコン、ナメコ、納豆、コンブ、モズク、ウナギなどがあります。
これらに共通しているのは強い粘性や水分子の保持能力です。


これらはネバネバ食品といわれていますが、ネバネバの主成分は、たんぱく質と糖が結合した「ムチン」、水溶性の食物繊維「アルギン酸」、「ペクチン」、「フコイダン」などです。


ムチンの働き
ムチンは消化器・呼吸器の粘膜を保護し、胃炎や胃潰瘍、鼻の粘膜に作用してかぜを予防する働きがあります。


また肝臓や腎臓の働きを助けて便秘を解消したり、強力な保水効果があるので美肌効果もあるようです。また細胞を活性化して老化を予防するとも言われています。


ムチンのもつたんぱく質分解酵素は熱に弱い物質なので、生のままか、短時間の加熱で利用します。
↓この方法なら簡単で、生のままで利用できます。
関連記事 モロヘイヤのグリーンスムージー


関連記事
最強の抗酸化力で、アンチエイジング効果はもちろんのこと、悪玉コレステロール (LDL) の酸化の抑制や動脈硬化を改善、糖尿病を予防する
アスタキサンチン 史上最強の抗酸化力
トマトと活性酸素 アンチエイジング期待