●山野草 ハンゲショウ(半夏生)の画像とハンゲショウを育ててみると

« 画像 »

畑のハンゲショウの群生 2007/8-6


ハンゲショウ(半夏生)
ドクダミ科
別名:カタシログサ(片白草)


二十四節季は、1年を24等分し、それぞれに名前をつけています。
立春、立夏、立秋、立冬、春分、夏至、秋分、冬至などが有名です。
24に分けられた一つの季節をさらに3つに分けて名前をつける方法を七十二候と呼びます。
半夏生(はんげしょう)はこの七十二候で、夏至の第3候につけられた呼び名です。夏至から 11 日目になります。現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっているそうです。


近所の畑にハンゲショウの群生があります。
昨年発見したのですが、芝畑の端にあり、下は堀です。
ここは日没まで日当たり抜群で遮るものはなにもありません。
おそらく1†2本植えたものがハンゲショウの生育に適した土地だったのでこんなに増えたのでしょう。
湿地帯にあるように記述されていますが、ここは水はけがよくて湿地とは無関係に思えるのですが・・・
場所によっては絶滅が懸念されているらしいのです。
私はここでハンゲショウを分けてもらいました。
引っ張って取ったのですが、8月7日の真夏でもちゃんと根付きました。
絶滅が懸念されているのでしたら、このように繁殖力があるので適した場所で守ってあげたいですね。
自然界は荒れているのでなかなかそのような適した場所がないのでしょうか・・・


« 画像 »
ハンゲショウ 2007/ 8-6
これは半夏生から1か月過ぎたときの画像です。
ハンゲショウは白から徐々にグリーンに戻るみたいですね。


今年2008年は7月1日が半夏生です。
山野草のハンゲショウ(半夏生)は毎年、この時期になると、葉が白くなり穂状の白花を咲かせます。
花のすぐ下の葉の表面が白く変化し、目立つので葉が花弁のような役目を果たしています。
ハンゲショウは半夏生のころ花が咲くからとか、先端の葉だけが白くなるので「半化粧」だともいわれます。どちらにせよ半夏生のころハンゲショウの葉が白くなり、花が咲きます。


« 画像 »

ハンゲショウを水に入れておいたら根がたくさん出てきました。
畑に植えた残りをどこに植えようかなと水に入れておいたら偶然このようなことになったのです。
ハンゲショウはドクダミ科なので繁殖力があるのでは?
ですから当然株分けやさし木(さし芽)ができます。
育て方としては昨年から観察しているとあまり難しくないみたいですね。


« 画像 »
ハンゲショウ   2007/10-7


2008年7月1日現在の鉢のハンゲショウは穂が出たばかりでまだ葉が白くなっていません。
畑のハンゲショウは白く変わってきました。
畑と鉢のハンゲショウはどうして差があるのか分かりません?


なお近所の畑のハンゲショウの群生もまだちらほら葉が白くなり始めた状態です。
↓ 2008/6-25
« 画像 »



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


« 画像 »

畑のハンゲショウ   2008/7-8
かなり白くなっています。不思議ですね・・・


鉢のハンゲショウはいつまで待ってもなぜか白くなりませんでした。
これも不思議ですね・・・ 2008-7-7

« 画像 »


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  2009年のハンゲショウ

我が家の畑のハンゲショウ
↓ 2009/6-28
« 画像 »

今年の半夏生は7月2日です。あいにく雨ですが写真を撮ってきました。
雨の中の半夏生の日のハンゲショウ
↓ 2009/7-2
« 画像 »


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

半夏(はんげ)という名のカラスビシャク(烏柄杓)


« 画像 »


« 画像 »
カラスビシャク(烏柄杓)の花 6-28 


庭や畑のカラスビシャク(烏柄杓)


カラスビシャク(烏柄杓)とは、サトイモ科の植物の一種で半夏(はんげ)というそうです。
我家の庭にも畑にもたくさんあって困っています。いくら取ってもまた出てきてなくなりません。
むかごでも増えるし地下の球根も増えるし、多分タネでも増えるのではと思います。


6月になると画像のような花が咲きます。カラスビシャク(烏柄杓)がどうして半夏という名なのでしょう?
半夏生という夏至の第3候につけられた呼び名になにか関係があるのかしら?
花は半夏生より早い時期に咲くし、もちろんカラスビシャク(烏柄杓)が生えるのはそれ以前の春だし・・・


昔からおなじみの雑草ですが、なんとカラスビシャク(烏柄杓)は薬草で球根(球茎)を堀り上げて乾かすと、半夏(はんげ)という漢方薬の原料になるそうです。球根はころころしていて茎がとれた跡がちょうど臍(へそ)のようにくぼんでいるので「へそくり」とよばれているそうです。この球根は漢方薬の原料になるの、で比較的高く取り引きされていて昔の農家の主婦はこれを取りためて薬屋に売ってお小遣いを貯めたそうです。お小遣いを内緒にして貯めていたので、内緒にして貯めるお小遣いを「へそくり」というようになったとか・・・


カラスビシャク(烏柄杓)の球根は、半夏(はんげ)という生薬であり、日本薬局方に収録されています。
鎮吐作用があり、半夏湯(はんげとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)などの漢方剤に配合され、のどがはれて痛むときや、腸がゴロゴロ鳴って苦しいときにも用いられます。

用い方は、1回に1.5†5グラムを煎じて服用。
「えぐみ」があり飲みにくく、生姜を加えて用いると飲みやすくなるそうです。

«   »

●カテゴリ


育て方.jp|花、野菜の育て方など

債務整理のお悩み相談

Template by WEB2.0的ラボ