●連作障害とは?

« 画像 »

連作障害
ある種類の野菜を毎年同じ場所(畑)で育てた時に、野菜が次第に生育不良となっていく現象を「連作障害」と言います。
読み方は同じで(いや地、忌地、厭地)ともいいます。
連作障害になると順調に育たないわけですから、収穫量の減少や品質も低下し、病害虫が増えます。


これは、同じ野菜を作り続けると土壌からその野菜に必要な栄養分が欠乏あるいは過剰になり、カビ・細菌・ウイルスなどによる病気が多発するためです。
連作障害を防ぐ方法は、連作障害の出やすい野菜を同じ場所で栽培しないことです。輪作をします。


ナス科の野菜は連作障害の出やすいので、別の場所で作ります。
連作障害の出やすい野菜はトマト、ピーマン、ジャガイモ(ナス科)、エダマメ、インゲンマメなどのマメ科の野菜やウリ科、アブラナ科のハクサイ、キャベツなどの野菜です。

違う野菜でも「科」が同じ場合は連作障害が出るので注意しましょう。
基本的には4†5年は輪作をするなどして、他の野菜を育てます。

限られた場所での栽培はどうしましょう?
現在は接木苗が市販されているので、それを利用すると連作障害が避けられます。
市販されている野菜はキュウリ、スイカ、メロンなどのウリ類、ナス、トマトなどがあります。


またコンパニオンプランツを植えて病害を防ぐ方法もあります。
キュウリの蔓割病には葉ネギなどを植えると効果があることが知られています。
我が家では普通のネギやニラをキュウリの四方に植えています。
2008-8-23
« 画像 »

またアフリカンマリーゴールドは毎年こぼれ種で畑のあちこちにあります。
線虫(センチュウ)の被害が出やすい野菜を育てるときにはそれを植えるようにしています。
ウリ科は特に線虫(センチュウ)の被害が出やすいく、ニンジン、レタス、ゴボウなどもそうです。


ハクサイ、キャベツなどはネコブセンチュウになりやすく、2†3年連作するとベツのところに栽培したり、ライ麦などを一度栽培します。
または天地返しをするときもあります。

連作障害の出やすい野菜は家庭菜園で育てたいものが多いですね。
でも友人が言っていました。うちでは毎年同じところで育てていても連作障害は起きないと。
どうしてでしょうね?
詳しくは聞きませんでしたが、多分土壌がポイントかと。今度詳しく聞いてみます。

«  

●カテゴリ


育て方.jp|花、野菜の育て方など

Template by WEB2.0的ラボ