●キノコ(茸) 我が家のキクラゲ(木耳)

我が家の庭ででキクラゲが採れたのにはビックリ!
1回目は10月31日、2回目は11月30日のこと。
3年前に伐採したビックリグミの切り株に出ていました

2008-11-30
« 画像 »

最初、キノコだとは気がつかずにいて、隣りにあった大きなサルノコシカケばかり見ていました。
サルノコシカケを触ったらポニョポニョとしたものに触れたので、眼鏡をかけて見たらキクラゲに似ていました。
ネットで調べてみたらキクラゲに間違いないみたいです。グリーンの葉はアイビーです。


初めて生のキクラゲを見たので、最初は半信半疑で食べるのは少し躊躇していましたが、まちがいない†っと確信してかじってみました。
こりこりしていて味が無いのでやっぱりキクラゲです。


2007†2008年にかけて我が家にいろいろな木にキノコが生えました。
伐採した木がたくさんあったからでしょうが、気象条件もよかったのかもしれません。

一番嬉しかったのはレイシ(万年茸)でしたが・・・
レイシ(万年茸)は2年続けて生えたので、もう来年は無理かな?



« 画像 »

初めて見つけたときのキクラゲ

« 画像 »

キクラゲを乾燥しています。

« 画像 »

同じ場所で2回目のキクラゲ。


我が家では毎日のように市販のキノコは食べていますが、栽培のシイタケ、ブナしめじ、エノキタケ、ときどきはマイタケなどが主なもの。

山林も荒れているのでキノコ狩りも子供のころに行ったきり。
昔はハツタケ、アミタケなど採って混ぜご飯を作ってもらったのがごちそうでした。
今ではこの辺の山林は荒れ放題なのでキノコも出ていないみたいです。昔は林の中で遊んだものでしたが・・・ 


キノコ狩りというのは、大昔からの食べ物を採るという本能からなのか、独特の雰囲気があって血が騒ぎます。
いまだにハツタケを見つけたあの興奮を夢に見ます。
見つけたら黙っていて、みんな自分で採ってしまおうと思っていても、いざキノコを見つけると大きな声で「あった†っ」と思わず叫んでいました。


きくらげは、中国では古くから不老長寿に効果があると珍重されています。
まずカルシウム、鉄分、ビタミンB1、B2、D、食物繊維が多いということです。


またキノコには免疫力を上げ、生活習慣病を防ぐ効果のあることがわかっています。
有効成分はベータ(β)グルカンで、ベータ(β)グルカンは多糖類と呼ばれる食物繊維の一種です。
免疫力が高まると、かぜをひきにくくなり、花粉症やアトピーといったアレルギー症状の改善にもつながります。抗がん作用もあるということです。
我が家で毎日のようにキノコ類を食べるようにしているのは親子でアレルギー体質だから。
それに私の両親ともガンだったからです。予防の意味もあって毎日キノコ類を食べているのです。


11月30日にNHKの「やさい通信」で見た「本しめじ」のキノコ・・・・
出演者が食べたらかなり美味しかったみたい。
醤油の会社で「本しめじ」を作っているらしい・・・千葉と言っていたので調べてみたら「ヤマサ」でした。


「ヤマサ」で作っているのは「ブナしめじ」とは違うもので大きな「本しめじ」のキノコ(茸)。
この「本しめじ」は自然界ではめったにお目にかかれないということです。
「匂い松茸、味シメジ」といわれるシメジは、「本しめじ」のことをいうそうです。


キノコというものは美味しいといってもたかが知れているけど「本しめじ」は美味しいらしい。
まだこの辺では売っていないので早く店頭に並べばいいな†

キクラゲ(木耳)の記事がいつの間にか「本しめじ」になってしまった m(_ _)m

«   »

●カテゴリ


育て方.jp|花、野菜の育て方など

債務整理のお悩み相談

Template by WEB2.0的ラボ