2007年はビックリすることがあった。
初めて見るキノコが出てきたので図鑑やネットで調べたが、どうも霊芝(レイシ)らしい。
マンネンダケともいうらしい。
ガンの特効薬なんていううわさを聞いたことがあるけど、本当にこれがあの霊芝(レイシ)?
場所は庭の松の切り株ともう一つは畑のなんだか分からない切り株のところです。
去年から今年にかけて木を何本も切ったので、切り株からいろいろなきのこがでてきました。
今まで気が付かなくて、このくらいの大きさになって初めて気が付きました。
最初は変なきのこだな†っていう感じ・・でも触ると固い。
もしかして霊芝(レイシ)かも知れない・・・
松の切り株の霊芝(レイシ) 2007-7-31
« 画像 »
どのくらいでとっていいのか分からなくて、とりあえずこのくらいでいいかなと・・・2007/7-31
↓
« 画像 »
裏を見るとこんな感じです。
↓
« 画像 »
また霊芝(レイシ)らしきものを畑で発見!!
霊芝(レイシ) 2007/ 8-28
↓
« 画像 »
この双子の霊芝(レイシ)らしきものは大きくなるのも案外早い。 2007/9-11
↓
« 画像 »
横から見るとこんな感じです。下はちゃんと切り株とつながっています。 2007/9-11
↓
« 画像 »
何人かに見てもらったけど、どうも本物の霊芝(レイシ)らしい v(^▽^)vわーい♪
この畑の霊芝(レイシ)は格好がなかなかいいでしょう!
庭の松の切り株の霊芝(レイシ)らしきものとは違ってイケメン!! (o^。^o)
2007/9-11
↓
« 画像 »
また庭の松の切り株に2回目の霊芝(レイシ)が出てきた。
調べると霊芝(レイシ)は縁起ものでもあるらしい。
こちらも双子の霊芝(レイシ)・・・ ますます縁起がいいかもね。 2007/10-8
↓
« 画像 »
今年はもう2ヶ月ちょっとしかないけど、いいことあるのかな・・・
宝くじでも買おうかな! それとももっといいことあるのかな?
2個は実家と息子に縁起物としてあげて、あとは我家の玄関に、残りはガン予防として煎じて飲んでみようかな?
霊芝(レイシ)は稀少でたいへん貴重なものとされていたらしいです。
今は人工栽培による量産で前ほど稀少ではないでしょうが・・・天然物はやっぱり珍しいでしょうね。
霊芝(レイシ)の効用
中国では「不老長寿の薬草」と呼ばれ、非常に広範囲にわたって霊芝(レイシ)の効果が期待されてきました。
今、問題のメタボリックの予防・改善や抗酸化作用などもあるようです。
血液浄化作用、血管の老化防止、多糖類を多く含むので、中国では各種の癌(がん)治療に使用されているそうです。
昔から癌に効くといわれてきましたが、毎日少しずつ摂っていればいいのでしょうか?
我が家の畑や庭だけではとても毎日というわけにはいきませんね (´_`;)トホホ
霊芝(レイシ)と水が入った鍋を強火にかけ、沸騰したら弱火にし、水が半分†1/3になるくらいまで約30分ほど煮詰めればいいそうな・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年の霊芝(レイシ)(マンネンダケ)
・・・でも縁起がよいことがありましたよ!
息子の仕事が順調でして、霊芝(レイシ)のお陰だと勝手に信じています。
昨年は2本の切り株から合計6個の霊芝(レイシ)が出て、我家の神棚と玄関に飾ってあります。
親戚と友人にもあげましたが、それぞれ結婚、就職などよいことがあったようです。
今年も嬉しいことにまた畑と庭に出てきました!
早く育った霊芝(レイシ)は息子の事務所に飾ってあります。さらによいことがありますように・・・・
昨年の切り株と同じところに出た霊芝(レイシ) 2008/7-8
↓
« 画像 »
霊芝(レイシ)を乾燥 2008/7-19
↓
« 画像 »
商売繁盛 7月26日大安吉日 事務所の西側に
« 画像 »
いま育っている途中の畑のこの霊芝(レイシ)は次男にあげる予定です。
7-19
« 画像 »
早く大きくなあれ†
« 画像 »
霊芝(レイシ)を煮詰めて飲もうと思っていたのですが、もったいなくてとても飲めそうにありません。
この先何本生えてくれるか分かりませんが、きっと木が古くなると出てこないのでしょうね?
思い返せば畑の木は梅花ウツギしか心当たりがありません。
庭の木は松です。梅と松・・・・あと竹が足りませんね・・・
いろいろ考えたら、竹はぼかし肥料の原料に竹のハンペンを使いました。
※ハンペンとは菌糸がでて発酵したハンペンのようなかたまりです。
よっしゃ! これで松竹梅が揃いました。(少し無理があるかな?)
この霊芝(レイシ)をご覧になったあなたにも、幸福が訪れますように・・・(祈)
●カテゴリ
Template by WEB2.0的ラボ