●デンドロビウム栽培記

売れ残りのデンドロビウムがあったので即ゲット!
最近こういうパターンが多いので、もう置く場所がないほどです。
懲りもせず、次から次へと買ってしまう私はいったい・・・ ( ̄△ ̄;)

さて根がビッシリと詰まっているデンドロビウム。一回りより少し大きな鉢を見つけて植え替えをすることにしました。
2010-10-9
« 画像 »


もうダメになった根を全部取り去り、ミズゴケがあったのでそれをくるりと巻きました。
2010-10-9
« 画像 »


底のほうには根から芽が出ていました。底の穴から出るつもりだったのでしょう・・・
2010-10-9
« 画像 »


この芽を取って小さな鉢に植えておきました。
2010-10-9
« 画像 »


霜の降りる直前まで戸外に置きました。
冬の間はガラス越しの日によく当てたほうがよいと思うので、縁側に置きました。カーテンがあるのでここに昼夜置いても大丈夫でした。シンビジュームシクラメンもここでバッチリです。
今回初めてのデンドロビウム栽培なのでどうかなと思っていました。

*******************************

さて翌年ですが、小さなつぼみが出たので喜んでいたら、いつのまにか消えてなくなっていました・・・乾燥し過ぎてしまったのか?
というわけで2011年はデンドロビウムの花は咲きませんでした。

調べたら水やりは春†秋の生育期は乾いてからたっぷり水やりをします。
冬は乾いてからさらに4†5日待ってから暖かい日の午前中に水やりをします。

新芽が出ています。古いシワっぽいバルブは切ってしまいました。
再び高根が出てもう1鉢小さな鉢を追加です。3鉢が揃った画像がありません。
2011-3-6
« 画像 »

2011-3-6
« 画像 »


このあとにあの大震災です!
2011年はいつもの花の写真は半分程度がやっとl・・・
大変な被害にあった東北のかたから比べたら我が家の被害は大したことがありません。
でも屋根や室内、ブロック塀などが壊れてしまいました。

デンドロビウムの鉢植えは,霜の心配がなくなるゴールデンウイーク過ぎに戸外に出して,日が十分当たる風通しの良い場所に置きました。

*******************************


雨漏りするようになってしまって不安な10ヶ月でしたが、今月の上旬になってようやく屋根のリフォームが終わりました。
デンドロビウムにもつぼみが付いています。
雨漏りの心配がなくなって少し落ち着いたので、今度はちゃんと育てなくては・・・
2012-2-22
« 画像 »


縁側は暖か過ぎて、気がつくとアブラムシがいました!
気が付いたときは手で潰してしまいます。
デンドロビウムのほかに縁側にはナデシコイチゴパンジーやビオラが置いてあります。
やはりそれぞれにアブラムシがたくさんいるのです。アブラムシなどからウイルス病に感染するので、見つけ次第株を処分するか、他の株から離して育てます。
2012-2-22
« 画像 »


大きな鉢のデンドロビウム
2012-5-7

« 画像 »



大きな鉢のつぼみ
2012-5-7
« 画像 »


小さな鉢のデンドロビウム
2012-5-7
« 画像 »


小さな鉢のデンドロビウムの花が咲きました。
2012-5-9
« 画像 »


遅れて咲いた大きな鉢の花も満開です。
2012-5-19
« 画像 »

 
購入したときはどんな色の花かわからなかったデンドロビウムでしたが、とってもきれいな花が咲いてほんとうに嬉しい (⌒▽⌒)V
もう1鉢あったのですが、つぼみが見えた段階で近所の花好きさんにお嫁入りです。
2012-5-26
« 画像 »


大きな鉢と小さな鉢のデンドロビウムが並んで記念撮影です。
支柱で支えれば曲がらないのでしょうけど・・・
2012-6-2
« 画像 »


昨年の夏もそうでしたが、今年の夏も遮光をしなかったので、葉焼けしてしまいました。
新芽が伸びた夏過ぎには茎が倒れないように支柱を立てようと思います。
この頃に葉に黒い斑点が入る黒斑病が発生することがあるので、予防と治療のどちらにも幅広い適用をもった殺菌剤ベンレート水和剤(1000倍液)等で防除します。
(わたしは殺菌剤、殺虫剤のどちらもしませんでしたが・・・)

肥料もしないでいたので、9月中旬になって液肥を薄めて与えました。
本来ならば花が終わったら月に一度の割合(5月と6月)で、固形の発酵油粕を鉢上に置くか、液肥を施しておけばよかったのでしょうが、お粗末にしてしまいました。
来年はデンドロビウムは花を咲かせてくれるでしょうか・・・

«   »

●カテゴリ


育て方.jp|花、野菜の育て方など

Template by WEB2.0的ラボ