●ペルシカリア・シルバードラゴン  育て方・管理

ペルシカリア・シルバードラゴン
« 画像 »
2008-9-16
中央がペルシカリア・シルバードラゴン、奥と両側にはコリウス、グランドカバーはセダム「アカプルコゴールド」   
一日中日が当たる庭の中央の花壇にあります。ペルシカリア・シルバードラゴンはこの年だけ主役級でした。

ペルシカリア・シルバードラゴン
タデ科ペルシカリア属
耐寒性、耐暑性がある多年草
原産 ヒマラヤ

ペルシカリア・シルバードラゴンは2007年に入手し、増やしてからこの場所と上の画像の花壇、東側の花壇に植えてあります。
東側の花壇は午前中だけ日が当たるシェードガーデン(半日陰†日陰の庭)にあります。


**************************

こちらの日当たりの状況は9時ごろから西日まで当たるところです。
芽吹きが特に鮮やかなペルシカリア・シルバードラゴン。
2012-4-29
« 画像 »


(年代順ではありません)茎と葉裏の一部や葉脈が赤くなっています。冬は地上部は枯れますが、根は生きています。
株元を刈り込んで整理しておきます。
2010-6-18
« 画像 »


繁ってきたら1/3ぐらい切り戻し・・・を繰り返しています。ある程度の高さになったら横に広がる性質があるようです。
ここは雑草もビッシリ生えてくるので、ある程度は茂らせておいて雑草対策にしています。
ペルシカリア・シルバードラゴンの下は全然生えてきません。立派な防草の役目をしています。
高さもあるし隙間なく葉が茂るので、雑草が出られないのでしょうね。
左のピンクの花はドドナエア・ポップブッシュ、西側の窓のグリーンカーテンになっているボイセンベリーです。
軒下にはズラ†っとプランターが並んでいます。この奥にも見えませんが、所狭しと並んでいます。
変な庭の造りになっていて奥に車庫があるために真ん中を車が通っているのでまるで道路です。
花壇が徐々に車の通り側に広がり、軒下のプランターも2列に並んでいるので、通り道が狭くなってしまいました。
(電話番を頼まれるようになってからは畑ばかりではなく、軒下菜園もするようになってしまいまして・・・)
家族からぶぅぶぅ言われて、いまや攻防戦がヒートアップしている状態なのです ( `_)乂(_´ ) 勝負!
このときは東日本大震災の前の年なので、やる気十分です。
2010-7-4
« 画像 »

ペルシカリア・シルバードラゴンの花です。極小の花が一ヶ所にいくつがまとまって咲いています。
この花をフラワーアレンジに利用したのですが、花持ちしないでポロポロと落ちやすかったですね。ペルシカリア・シルバードラゴンの花はフラワーアレンジの最後にあります。
花期は春†晩秋に咲きますが、どちらかといえば花よりも葉を鑑賞するタイプです。
2010-11-10
« 画像 »


翌年2011年。東日本大震災の年になります。我が家は屋根瓦が半分が落ちて、ブロック塀が3段までそっくり落ち、室内も傾いて壁もひび割れです ( ̄◇ ̄;)
やる気がすっかりなくなりましたが、多年草なので、放っておいても芽が出てきてくれます。
やっぱり植物を見ていると少しは癒されますね・・・

葉色が名のとおりシルバーになっています。これからグリーンに近い色になります。
ペルシカリア・レッドドラゴンというのもあるようですが、もっと模様が大きくはっきりしているようです。
芽が出たばかりは赤みが強いので、もしかしたらレッドドラゴンかとも思っていました。
2011-5-31
« 画像 »


夏はシルバードラゴンは平凡なグリーンで葉色がさほど冴えません。
2008-9-15
« 画像 »


**************************


再び東側で、フッキソウやクリスマスローズ、リュウノヒゲがあります。
シルバードラゴンはもうここだけになってしまいました。大事にしないと・・・
2012-5-26
« 画像 »

2014年現在で、もう7年間もペルシカリア シルバードラゴンを育てているのですね・・・月日の経つのは早いものです。



ペルシカリア シルバードラゴンの育て方
いたって簡単! タデ科なので、雑草のごとくただ植えておけばいいだけです。
特別痩せた土壌では植える前に腐葉土や肥料をしたほうがいいのかな・・・?
あとは草丈だけ自由に切り戻しをしたり、そのままでおいたり・・・ご自由にどうぞ
根は深くなく、ランナーが出るわけでもないので移植も簡単です。


ペルシカリア シルバードラゴンの増やし方
挿し木もできます。
2008-6-10
« 画像 »


株分けで簡単に増やせます。春先にスコップで掘り、株分けします。
こちらのほうが簡単です。

«   »

●カテゴリ


育て方.jp|花、野菜の育て方など

Template by WEB2.0的ラボ