我家のコリウスの種類 コリウスの育て方
花壇のコリウス,育て方,栄養系コリウス,シェードガーデン,肥料,ピンチ,さし芽,種類花壇のコリウス
コリウス
シソ科コリウス属
和名: 金襴紫蘇(きんらんじそ) 錦紫蘇(にしきじそ)
コリウスは鞘(さや)という意味で、由来はおしべの形が刀の鞘に似ていることから。
非耐寒性1年草(実生系)と非耐寒性多年草(栄養系でさし芽で増やす。花の付きにくい品種が多い) があります。
年中暖かいところで育てると多年草になります。我家のコリウスは以前は実生系でしたが、最近は栄養系宿根コリウスがほとんどで花の付きにくい品種です。
木漏れ日ぐらいのシェードガーデン(日陰の庭)に植えたのですが、コリウスには最適だったようで霜が降りるまで楽しませてくれました。
コリウスの寄せ植えは別記事にしました→コリウスの寄せ植え
植えつけ直後は水やりをまめにしていました。そのうち梅雨時期になったら育つスピードが速くなってきました。
高温多湿を好むのでその条件が揃うとびっくりするくらい育つのが早いです。
朝、夜ともに気温が低くない時期で20℃~30℃の間が最もコリウスは生長するそうです(最適な温度は25度前後らしい)
コリウスの場所の適応は幅広く日向でもよく育ち、木陰、北向きのベランダでも育ちます。
毎年鉢植えで育てているコリウスですが、今年2007年は初めて庭に植えてみました。
さし芽のコリウスを花壇に植えて間もないころの画像。
中央はお気に入りのレッドアイズで毎年のように育てています。
2007-7-31
コリウスが勢いづいてきたので、アスチルベが隠れてしまいました。
植えるときに自前のぼかし肥料を土に混ぜて、あとは月に1度化成肥料をパラパラ程度・・・
様子を見ながらそれぞれの土に応じて肥料は施してください。特に窒素肥料が多いと色がくすんでしまい、鮮やかな色にはなりません。
後方左側はライムトゥイストで、数年後には全然見かけなくなってしまいました。
右側が月桂樹という名のコリウスです。
2007-7-31
白い花はインパーチェンス、左側にある白っぽい葉はブルンネラ・ジャックフロスト、ツボサンゴ(ヒューケラ)などがあります。
2007-9-13
上にある画像では目立ちませんが、赤紫蘇の葉のような色合いのコリウスです。銅葉というのでしょうか・・ネームプレートが残っていたのでブラックベリーワッフルです。その後の2012年は似ている色のプリミティブクールというコリウスを育てました。手前はシュウカイドウです。
2007-9-27
縦にグングン育つコリウスのタイプは、回りの植物の様子で背丈のバランス考えたらいいと思います。
塀際に植えたコリウスは、高くするつもりで一度しか摘心(ピンチ)はしませんでした。
蕾(ツボミ)が出にくくて、庭にたくさん植えても手入れが楽でした。(栄養系コリウス)
前方に植えた場合は、高くなっては後ろの植物が見えなくなってしまいますから、摘心(ピンチ)を繰り返し背丈を低く抑えました。前方は横に這うような性質や小ぶりなタイプのコリウスなら、そんなに手間がかからなくていいかと思います。
※新発見! これまでは夏場は午前中日が当たり、午後は半日影の場所なら最適かと思っていました。数年間にわたり育てているうちに栄養系コリウスは一日中よく日が当たるところでも葉焼けせずに反って色がきれいになるとわかりました。
**************
西日の当る狭い道路沿いの塀のコリウス。ここは幅6cmぐらいしかないのですよ。
2007年
↑
コリウスが育つ条件としては西日の当る場所は非常に悪いと思うのですが、さし芽を植えておいたら予想外にこんなに良く育ってくれました。あまりに乾いたときは水やりをしましたが、葉やけも起こさず晩秋まで元気でした。栄養系コリウスはいいですね。
この場所は2007年にどこからかアスパラガスの種が雨で流されてきて、1本だけ発芽したのですが、徐々に株が大きくなって2014年頃は2~3回ほど収穫しましたよ。畑のより優秀でした。ど根性シリーズ 植物編 製作中
同じ塀沿いのチューリップもど根性チューリップです。
*********
2011年の花壇のコリウス
さし芽苗のコリウスです。
2011-7-16
約1ヶ月半でこのように育ちました。条件がよければ生長が早いです。
ここはハナミズキがあり日陰になりますが、お昼前後は直射日光がガンガン当たる場所です。当時は直射日光で葉焼けをするのでは・・と乾いたときには水やりをして気を使っていました。
コリウスニューゴールドと小さくて赤いコリウスは多分ブリリアンシー、左はルドベキアです。
2011-9-1
このルドベキアに止まった黄色の小さなテントウムシがまさかの働きをするとは思っていませんでした。
興味のある方は キイロテントウと「うどんこ病」 虫に学ぶ知恵
↓ここは我が家の花壇の中では一番日当たりがよいところです。
手前の左側がコリウス・ミッドナイトグリーン、右は細葉で黄金色のスティパ・アランティです。コリウスの左後ろはなんと赤紫蘇なのですよ。
後ろ中央の幅広い葉は紫ウコンで、右の幅広の長葉はニューサイラン。グランドカバーになっているのはアカプルコゴールドです。
ケイトウのレッドスティックもあります。ごちゃごちゃとしていて失敗花壇でした。
2011-9-5
ケイトウのレッドスティックはフラワーアレンジメントにしたらなかなかよかったです。
大きな画像で 秋のフラワーアレンジ キク、ケイトウ・レッドステック、バラ
************
2012年の花壇のコリウス
若草色のコリウスはライムサンシャインで、右の赤いコリウスはオレンジマーマレードと手前の赤いコリウスはナランジャです。
ここは一日中よく日が当たるところです。こんなに直射日光に強いとは思いませんでした。
2012-9-30
花壇というより車の通路と犬走りの間の25~30cmぐらいのすき間細長く植えてあります。タイヤの跡が見えますね。
上は西から見たコリウスで、下は東から見た同じコリウスです。
後ろはスケスケのパッションフルーツのグリーンカーテンです。白の小花はユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト。
関連記事 パッションフルーツ(クダモノトケイソウ) 栽培記
右上の鉢植えの緋赤色の品種コリウスはウィンターサンです。犬走りにコンテナを置いて育てています。
2012-9-11
2013年の花壇のコリウス
左上から摩天楼、ワサビ、レッドアイズでその下がプチパイン、ピーターグリーンです。入手後すぐに植え替えました。
2013-5-18
右からプチパイン、レッドアイズ、ワサビ、摩天楼で、一番左にサンパチェンスがあります。
上段には左からクッキングトマト(調理用トマト)、ミニトマトがあります。
今年は手間を掛けられなかったせいで、草花や野菜全てがうまくいきませんでした。
関連記事
クッキングトマト「ボンリッシュ」 プランター栽培記
ミニトマト(プチトマト)栽培した品種多数
2013-8-2
2014年の花壇のコリウス
右下がライムサンシャイン、左下がブリリアンシー、上が濃赤紫色のビンテージベルベットです。
2014-10-4
さし芽したコリウスを花壇に植えてから一ヵ月半の様子。
植えるのが遅かったので、まだ小さいです。もう少し早くさし芽をするとよかったですね・・・・
2014-9-13
目立ちませんが、観賞用とうがらしも数種類ほど植えてあります。
関連記事 観賞用とうがらし寄せ植え
*******************************
コリウスの用土
高温多湿を好みますので、保水性があって排水性のよい用土が適しています。
市販の草花用培養土は手軽です。そこにコリウスは弱酸性用土を好むので、赤玉土、鹿沼土、ピートモスのいずれかを足すとよいですね。
コリウスの葉色は温度・光線・肥料によって変化します。前述のようにチッソ分が多いと葉色が悪くなります
トピアリー型やツリー型は最初は肥料をあげて、生長させて形を優先にします。
ある程度育ってから肥料を止めれば葉も鮮やかになってきます。
関連記事 コリウスのさし芽
*******************************
コリウスのピンチ
伸びた茎をピンチすると分枝が多くなり、こんもりと仕上げることができ、また形を整えることにより、思い通りに仕立てることができます。
でも秋、寒くなり始めた時期に、ピンチすると寒くなる時期ですから、コリウスはなかなか育ちません。
9月頃からは形を整えるだけのほうがいいのではないかと思います。
*******************************
コリウスの種類
・ハンギングタイプ のコリウス
茎が横に広がりながら生長するタイプのコリウス。
・ウェーブ タイプのコリウス
品種により大きく仕立てることも出来るし、ピンチすることにより作ることも出来るので、用途に応じて使い分けられるタイプです。葉の縁が波打っているのが特徴です。
・スタンダード タイプ のコリウス
葉の大きいもの、生育が旺盛なものが多く、葉色もカラフルで花壇、コンテナ、ハンギング、スタンダード仕立てなど特性を活かして様々な使い方が出来ます。
・プチ タイプの コリウス
葉の大きさは比較的小さく、ピンチすると分枝が多くなり、こんもりと茂るタイプ
*******************************
コリウスの仕立て方
地植えのほかスタンダード仕立て、編み込み仕立て、ツリー仕立て、ハンギング、寄せ植え、コンテナ植えなどがあります。
鉢植えのコリウスの場合は、11月頃には室内に取り込みます。室内での置き場所は、できるだけ日光のよくあたる場所がよいですね。暖房のない廊下や玄関に置くと真冬は枯れてしまいます。