●★アネモネの育て方

« 画像 »

アネモネ  
キンポウゲ科 : アネモネ属(和名:イチリンソウ属)の多年草
原 産 :  ヨーロッパ南部†地中海沿岸
別 名 :  ボタンイチゲ、 紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
英 名 :  ウインドフラワー

赤い花はもう見頃を過ぎたけれど、ピンクのアネモネが見頃です。
品種名「アネモネ・ポルト」
« 画像 »


★処分コーナーのアネモネ★
2007年1月中旬ごろ倒れる寸前のアネモネをつい購入してしまいました。
葉も黒くなって半分近く枯れていました。お店で強い寒さにあわせただけではなく、水やりもしなかったのかもしれません。
苗選びは重要です。苗の状態を良く見てがっちりした下葉の黄色くなっていないものを選んでください。なにか変わった花が咲くといいなと思い手に入れましたが、このような苗は絶対買わない方が無難です。
寒さにはもう充分合わせてあると思い、暖かい部屋で育てていました。
さぁ・・・その後どうなったでしょう?

蕾(ツボミ)があったのですが、その蕾は咲かないであとから出たツボミも中身のないものでした。
2鉢は腐ってしまいましたが、4月中旬になって残りの3鉢がようやく少しづつ咲き出しました。それが一番上のアネモネです。
赤のアネモネが今まで無かったので、鮮やかな赤を見たときは感動しました \(^O^)/
困難を乗り越えて花が咲いたときほど嬉しさ倍増!

1鉢だけ購入の淡い色合いのアネモネ開花。このあと根を崩さないようにして畑に移植。
« 画像 »


アネモネの花言葉: 君を愛す・恋の苦しみ・薄れゆく期待

アネモネの名前はギリシャ語のアネモス(風)に由来しています。アネモネの種が長い毛を持ち、風によって運ばれることに因んでいるそうです。
アネモネの仲間にシュウメイギク、クレマチス、フクジュソウ、スハマソウ、オキナグサ、キンポウゲ、ユキワリイチゲ、イチリンソウなどがあります。
鮮やかにいろづく花びらに見える部分は実はガクが変化したものだそうです。


アネモネの育て方(一般的な)
・アネモネは水はけのよい土を好みます。
 (例1 赤玉土(小粒)7:腐葉土3) (例2 赤玉土6:腐葉土3:川砂1)
・球根を植え付ける1週間前に石灰を混ぜ込んで酸性を中和し、緩効性肥料を混ぜ込みます
・10月に入ってから球根の植え付けを行います。
・アネモネの球根はとんがった方が下、平べったい方が上になるので上下を間違わないようにします。
・湿らせた水ゴケの上に並べ、もしくは濡らしたキッチンペーパーに包み、水を吸わせてから植えつけをします。
・アネモネは早く植えると、葉が生長しすぎて冬の寒さを乗り越えられないので少し遅く植えつけをします。
・庭植えの場合は深さ3cmくらい、間隔は15cmあけて植えていきます。


・鉢植えの場合は根が深く張るので根の伸びるスペースを十分確保(深さ1†ぐらいに浅植え)します。6号鉢(直径18cm)で3球くらいでよいでしょう。

インドアガーデン
・球根の植え付け直後は土の表面が乾いてから水をやるようにします。
・アネモネは冬の寒さに充分当てないと花が咲かないので外に出して管理します。
※発芽後は5℃以下の気温に1ヶ月以上当てないとつぼみができない性質があるそうです。
 寒さが厳しい所では霜よけを行い株が傷まないようにします。
・その後花が咲くまでは液体肥料を月に1回与えるようにします。


アネモネの生長適温は10℃†15℃です。
花が咲いているアネモネを入手したらまず一回り大きな鉢にまわりの根鉢を崩さず植え替えます。(下側だけ崩すのは可)
屋内の窓辺で育てて楽しみ、もっと暖かくなったら屋外で育てます。

来年もアネモネの花を咲かせるためには
花が終わったら早めに花茎を切ってカリの多い肥料を与え、球根を太らせます。
アネモネは高温多湿に弱いので夏は掘り上げて貯蔵します。
(ネットに入れて涼しい日陰につるしておきます)


我家流のアネモネの育て方
植え付けの際は自前のぼかし肥料を市販の用土、もしくは上の用土に混ぜます。(およそ10%ぐらい)
花が咲いているときは「チッ素・リン酸・カリ分」同等量の入った液体肥料を規定に薄めて月に2回ほど施します。
花がら摘みや黄ばんだ葉をまめに取り除きます。花がらは地際でハサミなどでカットします。

花を楽しんだ後は根を崩さないようにして日当たりの良い畑に植えておきます。
私の場合は紛失してしまうので花が終わったらすぐに畑に植えておきます。


カリの多い肥料を蒔いておけば、もう水やりなどの管理はしなくてもひとりで育ってくれます。
我家では自前のモミガラ薫炭をまいておきます。


葉が自然に枯れてきてから堀り上げるのですが、畑のアネモネはそのままです。
ただし目印をつけておかないと分からなくなりますよ。
夏の高温多湿に弱いアネモネなので、植えっぱなしでは最初はどうかなと思いましたが、2006年11月に無事に芽が出ました。
霜よけなどをしなくても大丈夫でした。(霜が降りても平気でした)


::::::::::::::::::::::::::::::::::::


2007年 畑のアネモネ
※2007年11月にも植えっぱなしで芽が出ました。
芽を傷めないように少し掘りぼかし肥料を入れておきました。
これからアネモネの花が咲くまで月に1回、液体肥料をします。

« 画像 »


多分、この八重のアネモネの品種はセントブリジッドでしょう。
2007-4-24
« 画像 »

移植した上の画像の淡い色合いのアネモネは下のほうに咲いています。


アネモネの花は、日中は開き夜は閉じるを繰り返します。
2007-4-26
« 画像 »


:::::::::::::::::::::::::::::::::::


2008年春
アネモネのつぼみがたちあがってきています! 
3-16
« 画像 »


4-7 
« 画像 »


4-20
« 画像 »

2008年秋のアネモネ
2008年花後に耕してしまったのか、秋に1株は2メートルも離れたところから芽がでました。
やっぱり植えっぱなしはダメかと思っていたので無事出てきたときはちょっと嬉しかったです。
3ヶ所にバラバラになってしまったけれど、ある日のことなんだか元気がないのに気がついた。立ち止まりよく見たらこのような虫がいました。

11-17
« 画像 »



« 画像 »


それも3ヶ所に1匹づついて、それぞれアネモネの茎を食いちぎっていました。
この虫はネキリムシといっていますが、根を切っているわけではなく、若い植物の茎や葉の付け根を食いちぎってしまう困った虫です。よく野菜や花の苗が被害にあいます。
根元に葉や茎が食いちぎられて落ちていたら、ネキリムシが株元の土の中にもぐっているので、棒などで軽くまわりを浅く掘ってみます。必ずいますよ。
大きくなると昼間は土中に隠れ、夜間に茎を食害します。
ネキリムシ専用の薬剤をばらまくとか、たえず注意して捕殺します。
11月は他の野菜や花の苗にもネキリムシがいましたが、捕殺して薬剤は使用しませんでした。


離れ離れは辛かろう(?)と思い、3ヶ所になっていたアネモネをまた1ヶ所にしました。
連作はどうなのか分かりませんが、せっかくだからまるきり別な場所にしました。
もう芽が出ているので移植は良くないかと思いつつ、エンピで深く掘り、根が崩れないようにそっくりあらかじめ穴を掘ったところに入れました。自然に平らになり、何事も起きていないみたいになりました。


芝の葉刈りしたのをマルチングして冬越ししました。
12-10
« 画像 »


:::::::::::::::::::::::::::::::::::


2009年のアネモネ
1-26
« 画像 »


今年のニューフェイスの白の千重咲き(?)アネモネ
咲き方として八重咲き、千重咲き、万重咲きとかあるみたいですが、区別がつきません。
とても豪華なアネモネですが、咲き終わったら、畑のアネモネのところに仲間入りになります。
※凜々花(りりか)シリーズの白かも?

まだ3月22日現在、畑のアネモネには変化はありません。待てど暮らせどその後も芽が出てきませんでした。やはりお嬢様育てをしないとダメなのでしょうか?

※2010年冬になっても白の千重咲きアネモネはとうとう芽がでませんでした


2010年はたったこれだけ・・・
昔からのこぼれ種の3色スミレやムスカリチューリプの花後の姿
2010-4-25
« 画像 »


最近はアネモネの場所の印をするのを忘れてしまい、草取りの際に球根まで取ってしまうのか全く芽が出てきません。でも何年も楽しんできたので、またアネモネの球根を購入して楽しむことにします。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::


アネモネの寄せ植えです。アルメリア、レースフラワー、コクリュウカーペットカスミソウが入っています。
このアネモネも豪華な感じなので凜々花(りりか)でしょうね。
2014-4-17
« 画像 »

«   »

●カテゴリ


育て方.jp|花、野菜の育て方など

債務整理のお悩み相談

Template by WEB2.0的ラボ