トレビスの仲間「カステルフランコ」栽培記
トレビスの仲間,カステルフランコ,こぼれ種,縞模様カステルフランコ
キク科 キクニガナ属
カステルフランコはトレビスの仲間で、葉に縞模様があるのが特徴でわずかに苦みがあります。
トレビスの仲間「カステルフランコ」栽培記
イタリア野菜のトレビスの仲間「カステルフランコ」を入手。
2010-9-16

虫がつかない様に不織布を掛けておきましたよ。新しい野菜を育てるのはわくわくします~
2010-10-5

2回目の植え替えです。
最初から大きな鉢で育てれば手間要らずでいいのでしょうが、大抵この方法で鉢栽培はしています。
この方が野菜がよく育つような気がします。
2010-10-12

植え替えてから一ヶ月足らずなのに、ずい分根がまわっています w(゚o゚)w
2010-10-12

順調に大きくなっているようです。
2010-10-24

植え替え一ヶ月足らずで、グリーンの葉だったのに寒さの影響から?赤い縞模様が表れてきました。
2010-11-7

根を見てみたらこのとおりでスゴイ勢いで育っています。
2回目の植え替えのときにはもっと大きな鉢にすればよかったものを・・・もう三度目の植え替えは止しました。
2010-11-20

日を追うごとに葉が赤く色づいていくようです。外側で新鮮な葉から利用していきます。
2010-12-1

根はどうなっているかと再び鉢から抜いたらこのとおり・・・
2010-12-9

まだ白い根が多いですが、根詰まり状態といっていいでしょう・・・かわいそうになって即、畑に植えてしまいました。
2010-12-9

お正月のカステルフランコです。一番寒い時期なので、外側の葉は枯れてしまいました。
枯れ草でまわりを囲んでおきましたが、不織布のトンネルにしてあげればよかったかも・・・
2011-1-4

なんとか枯れないで生き延びてくれました。肥料を少しパラパラとまきました。
2011-2-24

3月になるとこれぞカステルフランコだというきれいな縞模様のお姿になってきました。女王様みたいです。
2011-3-8

ほら! おいしそうでしょう (⌒▽⌒)V
2011-3-8

食べてしまうのが、もったいないほどきれいです。
2011-3-9

**********************
この後もこぼれ種で発芽するので、レッドビートのように年々栽培できるカステルフランコです。
チコリも一緒の場所で育てていたので混じってしまったのか、いろいろな模様のカステルフランコができました。
ベビーリーフとしてももちろん利用できます。
関連記事 ベビーリーフの種類と栽培
台風一過、花がきれいに咲いていたのが倒れてしまいました。
たくさんの花が咲き、こぼれ種で自然に発芽します。
2012-6-20

この時期はこのぐらいの大きさに育っています。
2011-11-8

カステルフランコの模様になってきました。
2011-11-8

********************
翌年春のカステルフランコ
2012-4-24

こぼれ種からたくさん発芽したので、適当な植える場所が見つからずニンニクの間に植えたカステルフランコ。
左に色が違うのがありますが、チコリ「ラディッキオ」かな?
名前がよくわからず、2009年からこぼれ種で発芽しています。
2012-4-24

こちらはこぼれ種をそのままにしておいたカステルフランコ。結構見かけによらず丈夫です。
2012-4-29
