育て方.jp|花、野菜の育て方など

このブログにはプロモーションが含まれています。

アシナガコガネ

アシナガコガネ,芝(シバ)、バラ

IMG_0881-1.jpg

アシナガコガネ  木イチゴの花にて 2010-5-13

アシナガコガネ

コウチョウ目コガネムシ科
体長 1cm未満

アシナガコガネの幼虫は植物の根を食べ、成虫は葉や花などを食害します。
名前のとおり後足が極端に長いのが特徴の小型のコガネムシです。

アシナガコガネが飛んでくるのは5月中旬の晴れた日。風がなく高温高湿の午前中に集団で飛んできます。
アシナガコガネは白やピンク、黄色、ブルーなどの淡い色の花などが好きなので、それらに真っ先にめがけてやってきます。畑にいるときに麦わら帽子や白っぽい服をきていたら大変! わ~っと集団で向かってきます。

白のピカピカに光っている車も好きらしく、ホウキで掃くほどの数のアシナガコガネでたちまち車の上がいっぱいになります! 光が反射するものに対して反応するのかなと思っています。影に入っている部分の花に対してはあまり寄ってきません。

初めてつくば市に来られたかたは車やシャツを目がけて飛んでくるので、かなりビックリしているようです。
また白いサイディングを塗り替えた家があるほどです。

プラスチックのバケツに水を入れておくと、ものの5分も経たないうちにこんなことになります。↓

IMG_5209-2.jpg



IMG_5209-1.jpg

この辺は芝の産地なのでアシナガコガネが育ちやすい環境なのでしょう・・・
芝の根はアシナガコガネの幼虫の食草なのです。

芝栽培の最初のころ(昭和40年代~50年台)はアシナガコガネがほとんどいなかったので、芝生産に防虫対策は必要ありませんでした。いつからアシナガコガネが目に止まるようになったか記憶が曖昧ですが徐々に増えてきて、つくば市が日本一の芝生産地となったあたりから(バブル時代)、毎年異常発生するようになってしまいました。芝を切り出すときに根の部分がアシナガコガネに食べられてなくなってしまい問題になりました。それからは薬を撒かないと商品として納められなくなってしまいました。
薬は撒く時期があって、孵化してからの小さい時期と秋の2度ほどしました。

芝生産農家として30年間携わってきたので、芝やアシナガコガネは少しだけ詳しいですよ。
でももう10年近くも芝を栽培していないので、現在ではまだ別の防除方法があるかもしれませんね・・

アシナガコガネがバラの花を食害。  
バラは相当好物らしく、つぼみや新芽まで食べてしまう。
2007-5-19
アシナガコガネ  2007-5-19-2.jpg



アシナガコガネがジキタリスの花を食害し始める  
5-7
DSC01914-19-5-7-1.jpg



ハナミズキにもアシナガコガネが向かっていきます。
5-10
IMG_4470-1.jpg



アシナガコガネが芍薬(シャクヤク)の花を食害 
5-18
DSC02519-19-5-18.jpg


芍薬(シャクヤク)やジャーマンアイリスの場合は朝早く花が開く直前に摘むのがポイント。
バラも小さなつぼみのうちに袋がけなどの手間をかければいいのですが・・・
最初のころはいろいろな防除をしましたが、現在は諦めモード。バラは四季咲きが多いのでその季節以外に楽しんでいます。初夏に咲くジキタリス、カンパニラなどは現在は諦めて栽培していません。
このように毎年バラや花壇の花が、アシナガコガネの成虫の被害で散々な目にあっています。

それにもう一つ、アシナガコガネが飛んでいる間は洗濯物を外で干すことができません。
洗濯物にも付いて糞で汚れてしまうからです。それに中に入っているアシナガコガネに気が付かずに赤ちゃんに着せるとチクチクするでしょう。お話ができない赤ちゃんはかわいそうです。我が家ではチクチクするだけで発疹はできませんが・・・

アシナガコガネが飛来するのは約10日間ぐらいですが、前よりは大分少なくなりました。というのも、芝生産を止めて、野菜専門(主に白菜)の農家に畑を貸して家が多くなったからです。(我が家もそう)

とにかくアシナガコガネはこの辺では厄介な虫(大害虫)になっています。
もう大キライです!