育て方.jp|花、野菜の育て方など

このブログにはプロモーションが含まれています。

オオミズアオ

テンサン(天蚕),オオミズアオ,,,


幼虫の食餌草
バラ科、ツツジ科、ブナ科、カバノキ科、モミジ、サカキ、ミソハギ科など多くの樹木の葉。
 
2007年にハナミズキにて初めてオオミズアオの幼虫を1匹発見。
しばらくテンサン(ヤママユガ)と勘違いしていました。
2007-6-30 
DSC03699-19-6-28-2.jpg


上のオオミズアオと同じ個体。
毎日眺めていたら突然いなくなってしまった。夜か早朝にいなくなったと思う。
2007-7-5 
DSC03820-19-7-5-1.jpg

9月に別のハナミズキで再びオオミズアオの幼虫を発見し、毎日上を向いて観察していました。
このオオミズアオも何日かしたらいなくなってしまいました。
2007-9-19
DSC05167-19-9-19-2.jpg


秋になり、またオオミズアオの幼虫を発見。今度はホンサカキです。
2007-10-2
DSC05536-19-10-2-2.jpg


2007-10-6 
DSC05608-10-6-1.jpg


食樹 ホンサカキ  
2007-10-7 
DSC05618-19-10-7-1.jpg


大きさの違うオオミズアオが2匹いた。
オオミズアオは6月ごろと10月ごろに現れるのだろうか?
このあとオオミズアオのいるホンサカキをビンに生けて軒下に持ってきました。
オオミズアオは蚕と比べると動く範囲が広いので見つけるのが結構大変なのです。

繭を作るのを見てみたいし、蛾もみたいので手元の方がより観察できるかと思ったのです。
でもこのオオミズアオは植木鉢の水受けに落ちたのか、移動の時に誤って水に入ってしまったのか、そこにお亡くなりになっていました。残念!
食樹 ホンサカキ オオミズアオNO2
2007-10-17 
DSC05786-10-17-2.jpg



このあとにすぐに脱皮が始まったらしい
脱皮したばかりのオオミズアオNO2
2007-10-17 
DSC05789-19-10-17-1.jpg



脱皮したばかりのオオミズアオNO2
2007-10-17 
DSC05787-10-17-1.jpg


食樹 ホンサカキ オオミズアオNO2
2007-10-26
DSC05869-10-26-1.jpg


これを最後にオオミズアオはいなくなってしまった。
やっぱり網を被せておかなければ駄目ですね。
分かっていても適当な網がないのでついそのままにしてしまいました。
それにしても繭は全く別のところでつくるのだろうか?


2009年度
今年もまたオオミズアオを見つけました。同じハナミズキの同じ枝にいました。3匹ぐらいいましたが、2匹だけ枝ごと採って、とりあえず花瓶に挿しておきました。
2009-7-14
DSC01661-7-14-1.jpg

DSC01659-1.jpg


今年はオオミズアオをよく確かめようとこんなものを作ってみました。

DSC01662-7-14-2.jpg



じつはテンサン(ヤママユガ)かオオミズアオのどちらか迷っていたのです。
そうしたら繭が緑色ではなく、茶色のものだったので、オオミズアオとしました。

DSC01991-2.jpg



まず、網の中で羽化するのを待っていたら、そのうちまたすっかり忘れてしまいました。
忘れないように玄関脇にぶら下げておいたのですが・・・
その結果、かわいそうに羽根がくしゃくしゃになってしまいました。


前から見たオオミズアオ

DSC02543-1.jpg

ちなみにテンサンの幼虫はブナ科の葉を食べるそうです。ブナ科はオオミズアオと一緒です。
近所のカシ(樫)の木に大きな幼虫が数匹いました。テンサン(ヤママユガ)かと思っていましたが、今となってはオオミズアオとテンサンの共通の食餌草なので、どちらなのかわからなくなってしまいましたね・・