育て方.jp|花、野菜の育て方など

このブログにはプロモーションが含まれています。

This page:育て方.jp|花、野菜の育て方などTOP > 花木・樹木・果樹 > さくらんぼ(サクランボ)の栽培 「暖地」の育て方

さくらんぼ(サクランボ)の栽培 「暖地」の育て方

さくらんぼ,サクランボ,効用,害虫,剪定,暖地,鳥の被害,育て方,サクランボ酒,コスカシバ,栽培

さくらんぼ(サクランボ)
バラ科サクラ属
セイヨウミザクラ(西洋実桜)
別名:桜桃(おうとう)
原産地:西アジア地方、ヨーロッパ地方

今では「さくらんぼ」という名のほうが一般的ですが、正式には「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」といいます。さくらんぼの名の由来は桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。

我家のサクランボ 5-16

我家のサクランボ  「暖地」  2008/5-16  
いっぱい生った我家のさくらんぼ(サクランボ) \(*^▽^*)/やった~  

関連記事 何年も実がならなくて切ってしまいたくなったヤマモモやアオキのこと。
ヤマモモ(山桃)あれこれ
ヤマモモ栽培記
アオキ


我家ではこの「暖地」というさくらんぼの木を植えて何年になるのだろうか・・・ 記憶が定かではないのですが10年?ぐらいになるでしょうか・・・・
最初はサトウニシキ「佐藤錦」や「ナポレオン」に始まり、違う品種(?)を植えても実らず、最後は「暖地」という種類を植えました。「暖地」は受粉樹が要らないのです。
何年かの時が過ぎ・・・  ようやく2~3年前から数えるほどの数がなり始め、今年はやっと鈴なりのさくらんぼを拝むことができました。ほんとうにビックリするくらいなっています


じつは今年は切ってしまおうかと思っていたのです。
春に花が異状なまでに咲いてはいたのですが、その花が全部実が付いてしまったのです。
自然落下するのかと思いきやこれまたほとんど黄色くなり、日に日に赤みを帯びてきました。
赤みがついたので食べてみたら、ちょっと酸っぱいけどまぁまぁの味です。
昨日と今日はよく晴れたので、一気に色が付いた感じです。明日は収穫できそう(^o^)v
完熟は甘くなりますよ。暖かい日ですととオレンジから赤へ1~2日で完熟になります。

サクランボの花 3-26
2008/3-26
今まではポツリポツリとしか咲かなかったさくらんぼ。
今年の春のさくらんぼの花は見事でした。


切られるのがこわくてなったか? さくらんぼが大豊作
5-16
サクランボ 5-16
5-16
 

鳥の被害
2008/5-17
鳥の被害 5-17


お天気がよかったので、一番上の写真からたった一日でさくらんぼが赤くなります。
というか朝と昼では色づき方がよく分かるほど早い。黄色→オレンジ→赤は2日~3日ぐらい。
でも鳥がいつも一足先に食べてしまうのよね・・・
木の上のほうは種だけになっている。鳥も食べごろをよく知っていて赤くならないと食べない。
でも今年はたくさん実ったのであまり気にならないから、上のほうはたべてもいいよ(^o^)
明日の朝は赤くなったさくらんぼはほとんど食べられてしまっているかもね(´_`;)

さくらんぼ狩り
5月20日
5-20

今年は鳥さんがいくら食べてもまだまだたくさんなっています。
近所のあかりちゃんとばあちゃんを呼んでさくらんぼ狩りとなりました。
わざわざ山形まで行かなくてもさくらんぼ狩りができるなんて夢のよう・・・


サクランボの収穫
  5-17
  サクランボの収穫 5-17

これでサクランボ酒を作ります(*^ー゜)v
完熟ではないので多少酸っぱいけれど、サクランボ酒にするにはちょうどいいかな・・

サクランボ酒

サクランボ酒の作り方(上の2本の瓶の場合)

ホワイトリカー  1.8l×3本    (1.8l)
氷砂糖      1㎏×3袋      (1袋)
サクランボ    適当に入れました。
           完熟でないものを入れたのでレモンは入れませんでした。
           完熟のサクランボの場合はレモンを輪切りに入れます。


雨が降ると実が割れてしまいます。
鳥害も大群でやってこない限りはなんとかなるか。
それにシデコブシで鳥害効果のあったものをぶら下げたし・・・・
これ ・・ オートバイの手のところの防寒具。目はマジックで恐そうに書いた。

鳥害の秘密兵器のつもり

鳥害の秘密兵器のつもりだったのですが・・・
シデコブシには抜群の防鳥効果があったのに、サクランボがよほどオイシイのか全然効果がありませんでした(/--)/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

サクランボの育て方
たまたま今年はたくさんなりましたが、いまいちサクランボの育て方が分かりません。
調べた結果、分かったことをまとめてみました。サクランボってなかなか気難しいのですよ。


サクランボは、寒冷地を好みますが、リンゴより寒さに弱く、暖地では落下しやすく作りにくいようです。
年平均気温が7℃以上14℃以下の所に向いているようです(リンゴは6℃以上14℃以下)
そしてサクランボは冬眠を必要とし、花芽がつく時期には昼温かく夜寒いことが必須条件だそうです。
だから暖かい地方には難しいのですね。
開花期には低温と霜を嫌いますが、常に温度が高いと枝だけが伸び実を結ばなくなります。
またこの時期に雨が多いと受粉しにくく、耐水性の弱い根なので水はけのよいところでないといけません。
梅雨時に収穫期を迎えるため、雨が多いと、実割れや病気発生の原因にもなります。
サクランボ狩りで行った山形では屋根がありました。
サクランボの木は大きくなるので、その分屋根も高くしなければならないので大変ですよね。


■剪定
またサクランボの場合、太い枝を切るとそこから腐ってしまうので、太い枝は切らないで6月ごろの整枝のときに新しい枝を間引きする程度にして木に負担をかけないようにするそうです。
昔から桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿と言いますが、サクランボもサクラ属なので切るのは不要な枝など最小限にしておいたほうがいいのでしょうね。
念のため傷口にトップジンMペーストを塗っておくとよいそうです。

でも我家のサクランボはやってはいけない太い枝の剪定を2度ほどしてしまいました。
それに購入したときのラベルに付いていた針金を取るのを忘れてしまったのでした。途中で気がついて取ろうとしても中に入ってしまい取れませんでした。針金が入ったまま癒着して育ってしまいましたが、影響はないように感じます。
何回も逆境に合い、枯れなかった「暖地」という種類は相当丈夫なのでしょうね。

巻きつけてある針金が完全に埋まっている我が家のサクランボの樹。
11-25
DSC06435-11-25-2.jpg


暖地では我家で育てたこの「暖地」という種類が向いているようです。「暖地」の命名は暖地向きだからでしょうか?
  関東以西の平野部や初めての方、鉢植えの方にもおすすめします。


サクランボは同じ品種の花粉を受粉しても受精せず、品種の組み合わせにより相性が悪くて受精できないので注意が必要になります。下記の品種を組み合わがよいようです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・佐藤錦    6月上旬後半~6月中旬  
         糖度が高く美しく、最高の品質        高砂 ナポレオン  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ナポレオン  6月下旬~7月前半   
         果肉は硬く芳香に富み、多肉多汁の豊産性の品種  高砂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・高砂      6月上旬後半~6月中旬  
         果肉は軟かく豊産性です           ナポレオン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・暖地桜桃   5月中旬~6月上旬   
         暖地でも作り易い品種   小粒       自家結実性あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サクランボは普通庭植えで4~5年で開花結実します。
我家のサクランボ「暖地」がなかなか花が咲かなかったのは、まだ木が育つ段階だったからでしょう・・・
サクランボはある程度育って落ち着いてから花が咲くようになるみたいです。
これはサクランボに限らず果樹一般にもいえることですが・・・


また暖地以外の場合は花が咲いて実がなったのに落ちてしまうことがあります。
その場合は植えてある2種類での人工受粉をした方が良いでしょう。


また巨木になるので、庭植えの場合はあらかじめ承知してから植えてください。
庭が狭くても育ててみたい方は鉢植えのほうがいいかもしれません。
その場合は4~5年待たなくても早く実が付くようになります。

■雨よけ
サクランボは果実の成熟期が梅雨と重なるため、果実が水分を吸収しすぎ、急速に肥大し、果実が裂けてしまいます。
暖冬のせいか、我家の「暖地」は5月中旬なのにもう塾しています。梅雨前の収穫でよかった・・・
庭植えは梅雨の収穫期だけビニールで雨よけをします。我が家では手間のかかることはしませんでしたが・・・
また鉢植えは成熟期は軒下に置いて雨を防ぐことができます。

■肥料
庭植えは1~2月に有機肥料などの寒肥を、収穫後にはお礼肥を施し、鉢植えは12月に固型醗酵油粕などを施します。肥料を少なめのほうが花が付きやすいみたいです。


■病気
・灰星病:開花前に雨が多いと発病しやすいです。
「症状」 花が淡褐色に枯れたり、果実にも感染し小さな点々が発生し、やがて白い粉をまぶしたようなカビが発生します。 被害実を早く取り除き、被害枝は剪定した後、焼却等の処分をします。

・炭そ病: 夏頃に葉が枯れ(黒っぽい斑点)がでてきます。
トップジンM水和剤やベンレート水和剤を散布します。

■害虫
・ウメシロカイガラムシ
幼虫は暖地では年3回発生し、寒冷地では5~6月と8月の2回程発生します。
小枝や幹に白い小さなカイガラムシが発生し、樹液を吸って枝枯れを起こしたり、生育が悪くなります。
休眠期の12~2月に石灰硫黄合剤の散布が有効です。
または幼虫のふ化直後に、スミチオンやオルトランを散布すると有効です。
・コスカシバ
5月中~下旬と8月下旬~9月上旬の2回、成虫が発生します。
バラ科の幹に乳白色の幼虫が入り、内部を食い荒らすので、樹勢が衰え枯れることもあります。
食入部より虫の糞とともにヤニを吹き出していることがあります。

※果物ではスモモ、アンズ、モモ、ウメ、リンゴ、ビワ、カリンなどもバラ科です。

DSC09538-1.jpg


この虫がコスカシバです。我が家では梅の被害が深刻です。
南高梅が特にひどくて、1本は枯れてしまいました。 
この樹木は桃ですが、以前に植えたさくらんぼ(サクランボ)がコスカシバにかじられて枯れてしまいました。
幹の元の被害に気が付かなくて、元気がなくなってから気が付いたときは手遅れでした。
ヤニが出ていて一帯が濡れています。よく見ると小さな穴があり、そこを太いクギでほじくっているとすぐ近くにコスカシバの幼虫がいます。たいてい1匹でいます。
対策として成虫が交尾するのを妨げる薬剤を、成虫の発生する前に塗布します。
・モンクロシャチホコ
気がつかないでいると葉がすぐに丸坊主になってしまいます。ジューンベリーのときは、夜、外に出るとザワザワと葉を食べる音が聞こえました。即キンチョールでシュー!

DSC05136-1.jpg

・オビカレハ若齢幼虫。天幕(てんまく)毛虫とも呼ばれる。梅の木に多く発生するが、サクランボにもたまにはいるときがある。

IMG_3113オビカレハ-1.jpg

※2009年の我が家のサクランボはこの下にあります。



サクランボの効用
サクランボは、多くのビタミン・ミネラルを含んでいます。
疲労回復、利尿作用、消炎作用、美肌維持などの効能があると言われています。
特にカリウムが豊富で腎臓病や高血圧の予防に効果があるほか、痛風や貧血の予防、便秘などにもよいようです。カリウムが豊富ということは近年話題のメタボリック症候群にもよいのではと思います。
メタボリック症候群にもよいということは高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、貧血予防などにもよいということになりますね。
ただし2~3回、サクランボを食しただけでは効果はないとおもいますが・・・
また、葉酸が比較的多く貧血予防にも効果的です。

輸入物のサクランボに多い赤い色素にはポリフェノールの一種「アントシアニン」や「フラボノイド」などの抗酸化成分はが含まれ、眼精疲労や視力回復にもよいといわれます。またサクランボに多く含まれる「ソルビトール」は虫歯予防にも使われている天然甘味料で便秘の改善に期待できます。

***********************************


2009年の我が家のサクランボ

今年も我が家のサクランボは沢山なったのですが、昨年より2~3割、少ないようです。
花が満開のとき、雨が降ったせいもあるかもしれません。


サクランボ 2009-5-8
サクランボ   2009-5-8


サクランボ 2009-5-10

サクランボ  2009-5-10
子供の頃、お腹いっぱい食べたいと思っていたサクランボ・・・
3~4日も経つと流石に飽きた・・・というほどではないが多少感激が薄くなってしまった。
それほど食べたということですο('v')ο~♪


昨年は早いものは5月17日に真っ赤になったのですが、今年はもっと早くて5月7日に初収穫になりました。10日ほど早かったのですが、地球温暖化はそれだけスピードを増しているのでしょうか・・

***********************************


2010年のサクランボ

花は一年増しに沢山咲くようになりました。
3-20
IMG_1855-1.jpg


枝の先が枯れてしまう病気?虫?  かなりの枝先が枯れています。
4-30
IMG_3455-4-30-1.jpg


さぁ、サクランボが色づきはじまりました!
5-15
IMG_4754-5-15-1.jpg


明日は絶好のサクランボ狩り!  夕方、サクランボを眺めてホクホクしていました。

次の日は急用ができ、3時頃まで出かけていました。
帰ってから、早速大きなザルを持っていざ畑に・・・

木の下まで来てから上を見上げたら・・・・アレレ(◎。◎)ない!
 ・・サクランボが一粒もない Σ( ̄□ ̄;)

カラスが集団でやってきて、追い払っても追い払ってもだめだったとあとから聞きました。
非常に悔しい思いをした2010年のサクランボなのでした。

***********************************


2011年のサクランボ
昨年の悔しさから防鳥対策をいろいろ考えました。
か弱い女(?)の身ゆえ大げさなことはできませんから、ブルーベリーで使ったネットを持ちだしました。
サクランボの木に掛けようとすると思うようにいきません。
これは一番下の段にようやく掛けた私の精一杯の防虫対策(笑
5-15
IMG_1081-5-15-3.jpg 


でもカラスは上から来るので無駄か・・
篠棒があったので、ブルーベリーで使ったピカピカ光った糸をまず篠棒の1本に結び、それを立ててからサクランボの木の上を通すようにしてもう1本の篠棒に掛けました。それからもう一組を同じようにして糸をクロスにしました。
でもどちらも終わってから効果がないように思えてきました。
やれやれ、骨折り損のくたびれ儲けか ┗(-_-;)┛

左の棒がそうです。
5-18
IMG_1202-5-18-3.jpg


でもパフォーマンスだけと思うなかれ!
ちゃんと成果があったのです。なんとカラスは一羽も来なかったのです。
小鳥は数羽交代できていましたが、いくら頑張っても小鳥が食べる量はたかがしれています。
今年は半ば諦めていたサクランボ狩りができましたが、このへんのカラスはまだ純情なのでしょうか?
網がチラホラとしかないような状態なのに、怖がっているとは・・・
でも来年もこれで通るとは言い切れないと思う。カラスは学習能力があるらしいので・・
5-19
IMG_1230-5-19-2.jpg


じぃちゃん、ばぁちゃん、あーちゃんのサクランボ狩り(残念ながら私ではありません
5-21
IMG_1389-5-21-1.jpg


2010~2011年はモンクロシャチホコが大発生し、サクランボが丸裸になってしまいました!
2010年のときは来年に影響があるかと心配しましたが、2011年のサクランボは同じように枝いっぱいに実がなりました。市販されているサクランボなどはきっと影響があるかもしれませんが、この暖地は丈夫で一般家庭の栽培向きと感じました。

さくらんぼ(サクランボ)の栽培 「暖地」の育て方は一旦終わりとします。
サクランボ「暖地」のそれからはまたあとで・